活動レポート 「エレメンツコード」で商標登録をしました! 2019年8月8日 2017年8月にリリースし、活動してきた「エレメンツコード」ですが、 この度、商標登録をさせていただきました。 (登録日:令和1年7月19日、登録第6163138号) 商標登録をしたから具体的にすぐ何が変わる、というわけではありませんが・・・・ 今後、より活動を拡大していくにあたって、それがより楽しく、より有意義にな...
エレコラム 人間関係・コミュニケーションを良好に保つポイントは「知識」と「意識」 2019年7月10日 自分が怒りやすい相手の属性とは・・・・? 日々、平均して5~10件前後の無料診断の申し込みを受けていますが、 その中で時々、その申し込みの文章やアンケートの回答によって、イラッとさせられることがあります。 そんなに長いやりとりをしているわけではないにも関わらず、 「無料診断の申し込み方ひとつ」で、ほんの短い、限られた文...
世の中のアレをエレコで解説 自分らしい才能を発揮するには「10×10×10」分の1でいい 2019年6月26日 求められる人=「100万分の1」の人材になるには 先日、ここ数年で有名になってきた、 「100万分の1の人材になるには」 という考え方について、FB友人が投稿していたのを見ました。 キングコング西野さんなどが発信して有名になった、元は藤原和博さんという方が仰っている話です。 ご存じない方は、お調べていただき、西野さんや...
エレコラム 「火×水」「風×地」のような両極の強い属性を持っている人のグラフの捉え方について 2019年3月31日 最も強い属性と、2番目に強い属性が、 「火×水」や「風×地」のように、 両極の性質の組み合わせになる人も、全体の数%ですが、いらっしゃいます。 「火×水」の性質を持つ人には人間関係の課題があり、 「風×地」の性質を持つ人には自己表現の課題があります。 基本的には「自己表現」×「人間関係」 エレメンツコードの4属性に...
エレコラム 「共に生きる」という言葉を広い意味で捉える 2019年3月29日 「共存」というのは、なにも、 「ひとつの場所でみんなで仲良く暮らす」 という意味だけではないはずです。 「離れて別々に暮らし、お互いの場所を侵害しあわない」 というのも、立派な「共存」なのではないでしょうか。 「分かり合おう」とか、 「ひとつになろう」とか、 「仲良くしよう」とか、 それらはとても素晴らしいことです...
琢磨’s エッセイ 怪獣や怪物の「生きる権利」~僕がエレメンツコードを作らなければならなかった理由~ 2019年2月20日 「ワタシ」の物語 足元の小人たち こっちだよと声がしたから、そっちに向かって歩いていこうとしたら、足元から悲鳴が聞こえた。 どうやらワタシは小人を踏んでしまったらしい。 小人たちの逆襲を受ける。 困った。 先に進めない。 立往生していたら、またも、こっちだよと声がする。 なんとかして先に進みたい。 今度こそ踏まな...
世の中のアレをエレコで解説 エレコを漫画「ハンター×ハンター」の念能力と掛け合わせてみた 2019年2月5日 エレメンツコードの4つの属性を、 漫画「ハンター×ハンター」に出てくる『念能力』の6系統と、 掛け合わせてみました。 ずっとこういうのやってみたかったんですよね笑 そんなに深く作りこんでいるわけではないので、 あんまり深く考えず、気軽に、 「自分はエレコだと●●属性だから、念能力は■■だ!」 と楽しむ気持ちでご覧くだ...
エレコラム 双子タレント「マナカナ」さんの属性考察 2019年2月5日 先日、双子タレント「マナカナ」の、 三倉茉奈さんのご結婚のニュースが流れました。 おめでとうございます^^ このニュースを見て、改めて「マナカナ」さんについて調べてみました。 そして・・・・Wikipediaに載ってる、2人の性格の違いを読んでいると・・・・ 姉(今回結婚した方)の茉奈さんが「地水」で、 妹...
エレコラム 「火」人間の愛情~4属性中最も深い愛のチカラ~ 2018年12月23日 4属性の中で最も愛情が深いのは火属性 愛情の深さに、一定の基準なんてものはありません。 誰かの愛情と誰かの愛情を、比べられるものでもありません。 それを前提に置いた上で、しかし僕は、 「最も愛情深い属性はどれか?」 と聞かれたら、迷わずこう答えるようにしています。 それは、「火」属性であると。 よく、「火」人間の性...
世の中のアレをエレコで解説 オンラインサロンの本来の属性とは?~ニーズを間違えないために~ 2018年12月17日 オンラインサロンの役割とは 先日、Facebook上でこんな記事が流れてきました。 まずはこちらからご覧ください。 ↓↓ 言い方や表現方法について、やや過激に感じる部分はありますが、 僕は概ね、書いてあることには同意します。 オンラインサロンにしろ、 リアルのコミュニティビジネスにしろ・・・・ こうしたサービス...