世の中のアレをエレコで解説 エレコの文化・価値観の拡大は、〇〇の社会スタイルに学ぶ 2023年5月24日 アリの社会性に惹かれていた幼少期 おそらくほとんどの人が、何言ってるんだか分からないこととは思いますが、 ちょっとコーフンしてきちゃったので書きます。笑 ㅤ ㅤ 僕、小さい頃から、アリが大好きだったんですよ。 ㅤ 理由はもう分からないですけど。 ㅤ ㅤ 幼稚園の時から、ずーーーーーっと飽きずにアリを見つめている子どもだ...
世の中のアレをエレコで解説 エレコで捉える「ティール組織」初級編 2023年5月21日 ティール組織とは? ビジネスとかマネジメントとかに興味がある人は、 「ティール組織」っていう言葉を聞いたことがあると思います。 ㅤ ご存知ない人にざっくり説明すると、 誰か凄いリーダーに従うトップダウン型ではなく、 かといってみんな平等だよねっていうフラットな繋がりでもなく、 『全員が同じ目的を共有して一丸となって活動...
世の中のアレをエレコで解説 誰しも「能力者」になれる~表現は中二的だけど中身は現実的に~ 2023年3月12日 漫画『ハンター×ハンター』の「念能力」をエレコで分析 ㅤ 『ハンター×ハンター』という漫画が分かる人にしか通じないけれども、 分かる人にはすごく分かりやすくて面白い話を、もっともっとしていきます。 ㅤ この漫画に出てくる「念能力」っていうのは本当によくできていて、 この考え方をベースに当てはめていくと、現実世界でも 「...
世の中のアレをエレコで解説 「相性診断」をばかばかしいと思う3つの理由 2022年5月29日 一部の人には顰蹙(ひんしゅく)を買うであろう、 僕の純然たる「火風」発想のひとつをお話しましょう。 ㅤ ㅤ コミュニティメンバーを含め身近な人には伝えているし、 たまに長文の中の呟きレベルで書くんですけど・・・・ ㅤ ㅤ 僕ね、人間関係における「相性」っていう発想、嫌いなんですよ。 ㅤ 弱者の言い訳だと思っています。 ...
世の中のアレをエレコで解説 エレコタイプ別の音楽ジャンルについての考察 2022年4月12日 僕の曲をレコーディングしてくれたミュージシャンの 今野 裕太 くんから、 「こんなんやったら面白いんじゃない?」 っていうアイディアもらったので・・・・! ㅤ とりあえず、まずはちょっと書きながら考えてみようかなということで! ㅤ 「こういうのだよ!!」っていう解説じゃなくて、 「こういう感じかな」っていう エレコタイ...
世の中のアレをエレコで解説 ショップビジネス業界の現状から見る、時代の「地」属性化 2022年4月2日 今日は、ショップビジネス業界の現状から見る、時代の「地」属性化というテーマで エレコ×立地コンサルの視点から「繁栄のいろは」について解説していきます。ㅤ スーパーマーケットの「地」属性化 ここ10年くらいの間に、「スーパーマーケット」は随分小型化しました。 ㅤ 昔は、郊外にどーんと何千㎡というサイズの 大型店が出てい...
世の中のアレをエレコで解説 どんな属性でもできる職業 2022年3月19日 属性別に向いている職業ってあるの? よく、「属性別に向いている職業が知りたい」 という質問をいただきますが・・・・ ㅤ 自分の属性と照らし合わせることが大切なのは、 「業務内容」ではなく「働き方」なのです。 ㅤ したがって、「職業」という括りで見てしまえば、 別に属性別のオススメってあんまり無いんですよね。 ㅤ それ...
世の中のアレをエレコで解説 「ドタキャン」についてのエレコ解説 2022年3月8日 「ドタキャン」についてのエレコ解説 複数の記事・ツイートでたまたま見かけたので、 せっかくなので僕の意見を書いておきましょうか。 ㅤ ㅤ ㅤ なお、先にこれ書いときますけど、 「良い・悪いのジャッジ」はしません。 ㅤ ドタキャンに限らず、僕は基本的にそのジャッジはしないし、 それをすることはどんどん自分の首を絞める行為...
世の中のアレをエレコで解説 「ストレングスファインダー」が日本人に合わない理由 2022年2月11日 「ストレングスファインダー」が日本人に合わない理由 先日、コミュニティの朝シェア会で話したことのお裾分けです。 ㅤ ストレングスファインダーご存じですか? ㅤ ストレングスファインダー®は、 アメリカのギャラップ社が開発した、人の「強みの元=才能」を見つけ出すツールで、 Webサイト上で177個の質問に答えていくもので...
地・火属性 「熊野古道」の成功事例に表される「火×地」の王道 2020年3月24日 観光客を35倍にした熊野古道の完璧なコンテンツマーケティング これは、素晴らしい・・・・ 素晴らしいを超えて、凄まじいほどに素晴らしすぎる。 7年という歳月を長いと見るか短いと見るか? 35倍を大きいと見るかまだ不足と見るか? ターゲットを選定したところでその人たちに本当にニーズのある商品を必ずしも開発できう...