世の中のアレをエレコで解説 「相性診断」をばかばかしいと思う3つの理由 2022年5月29日 一部の人には顰蹙(ひんしゅく)を買うであろう、 僕の純然たる「火風」発想のひとつをお話しましょう。 ㅤ ㅤ コミュニティメンバーを含め身近な人には伝えているし、 たまに長文の中の呟きレベルで書くんですけど・・・・ ㅤ ㅤ 僕ね、人間関係における「相性」っていう発想、嫌いなんですよ。 ㅤ 弱者の言い訳だと思っています。 ...
世の中のアレをエレコで解説 エレコタイプ別の音楽ジャンルについての考察 2022年4月12日 僕の曲をレコーディングしてくれたミュージシャンの 今野 裕太 くんから、 「こんなんやったら面白いんじゃない?」 っていうアイディアもらったので・・・・! ㅤ とりあえず、まずはちょっと書きながら考えてみようかなということで! ㅤ 「こういうのだよ!!」っていう解説じゃなくて、 「こういう感じかな」っていう エレコタイ...
世の中のアレをエレコで解説 ショップビジネス業界の現状から見る、時代の「地」属性化 2022年4月2日 今日は、ショップビジネス業界の現状から見る、時代の「地」属性化というテーマで エレコ×立地コンサルの視点から「繁栄のいろは」について解説していきます。ㅤ スーパーマーケットの「地」属性化 ここ10年くらいの間に、「スーパーマーケット」は随分小型化しました。 ㅤ 昔は、郊外にどーんと何千㎡というサイズの 大型店が出てい...
世の中のアレをエレコで解説 どんな属性でもできる職業 2022年3月19日 属性別に向いている職業ってあるの? よく、「属性別に向いている職業が知りたい」 という質問をいただきますが・・・・ ㅤ 自分の属性と照らし合わせることが大切なのは、 「業務内容」ではなく「働き方」なのです。 ㅤ したがって、「職業」という括りで見てしまえば、 別に属性別のオススメってあんまり無いんですよね。 ㅤ それ...
世の中のアレをエレコで解説 「ドタキャン」についてのエレコ解説 2022年3月8日 「ドタキャン」についてのエレコ解説 複数の記事・ツイートでたまたま見かけたので、 せっかくなので僕の意見を書いておきましょうか。 ㅤ ㅤ ㅤ なお、先にこれ書いときますけど、 「良い・悪いのジャッジ」はしません。 ㅤ ドタキャンに限らず、僕は基本的にそのジャッジはしないし、 それをすることはどんどん自分の首を絞める行為...
世の中のアレをエレコで解説 「ストレングスファインダー」が日本人に合わない理由 2022年2月11日 「ストレングスファインダー」が日本人に合わない理由 先日、コミュニティの朝シェア会で話したことのお裾分けです。 ㅤ ストレングスファインダーご存じですか? ㅤ ストレングスファインダー®は、 アメリカのギャラップ社が開発した、人の「強みの元=才能」を見つけ出すツールで、 Webサイト上で177個の質問に答えていくもので...
地・火属性 「熊野古道」の成功事例に表される「火×地」の王道 2020年3月24日 観光客を35倍にした熊野古道の完璧なコンテンツマーケティング これは、素晴らしい・・・・ 素晴らしいを超えて、凄まじいほどに素晴らしすぎる。 7年という歳月を長いと見るか短いと見るか? 35倍を大きいと見るかまだ不足と見るか? ターゲットを選定したところでその人たちに本当にニーズのある商品を必ずしも開発できう...
世の中のアレをエレコで解説 エレコで見る属性別SNS 2020年3月21日 様々なSNSがありますが、この記事ではSNSについてエレコ的に解説していきます。 高校生のLINE離れとインスタ流行は本当か? こんな記事を見つけました。 これをエレコ的に解説していくと・・・ 先に書いておくと(結論ファーストな風) 「単純に属性の違いで好むSNSが違うだけだし、まるで高校生のすべ...
世の中のアレをエレコで解説 「しらべぇグラビア大賞2019」に見る、これからの時代の戦い方 2019年12月21日 しらべぇグラビア大賞2019 今朝、Twitterでこんな記事が流れてきました。 何気なく読んで、とても驚いたのでこれを書いております。 「しらべぇグラビア大賞2019」 この記事の何が驚いたのかといいますと、この「大賞」を取った子・・・・ よく見てみると、ジャンルごとの評価で、「何ひとつ1位を獲得してない」ので...
世の中のアレをエレコで解説 動物園のパンダの在り方に見る、「水」の性質を思いっきり発揮して生きるポイント 2019年11月7日 動物園に行った友人が、パンダを見て、 「笹食べるだけで人とお金が集まる動物」 とFacebookに書いていました笑 いやぁ、本当にその通りで・・・・!笑 自由に、好きなことしているだけで生きていけるこの状態は、エレコで言うところの、「水が極まった生き方」と言えると思います。 頑張って稼ぐ(エサを取る)必要もなく、外敵...