エレコラム エレコなんか必要なくなる世界を目指して 2022年3月8日 先日、エレコの延べ診断数が 15,000人を突破しましたー!! 本当にありがとうございます!!! エレコは、「勝手に広まっていく」のが嬉しいので、 面白いと思ってくださったら どんどん周りに広めていっていただいてOKです。 ただ、勘違いされたくないのは・・・・ 僕自身は、別に「広めたい」とは思っていない、 ということで...
エレコラム 水地は火風に虐げられる事はないが自分の都合を押し付けてもいけない 2020年8月30日 「水・地の生き方を尊重する」ということは、「これからは火・風が合わせてくれる」という意味ではないので、ご注意を。 「自分に合わないやり方に無理して合わせる必要は無い」というだけで、それは水・地だけでなく火・風の人たちにも適用されるのです。 誰も間違ってない セッションをやっていると・・・・特に水・地の人は、火...
エレコラム 風はボスに挑戦する、地は安定することで、強くなる 2020年5月31日 「風」側の人は、とにかく「ボス」に挑戦してください。 チマチマやってないで、自分にとっての「強敵」と戦うことが成長に繋がっていくのです。 「地」側の人は、コツコツ経験値を稼ぎましょう。 無茶な冒険は心と体を壊します。 日々の鍛錬と周到な準備が、安定した強さを生み出していくのです。 挑戦の風、コツコツの地 「風...
エレコラム 大切なのは「分かり合うこと」ではなく「認め合うこと」 2020年5月26日 「理解しない・できない」には、大きく分けて2つのパターンがあります。 「思考回路は似てるけど情報が不足しているから理解に至らない」という場合と、「そもそも感じ方も考え方も違いすぎて理解しようがない」という場合。 「話せば理解し合える」と言えるのは、前者のみです。 魚と鳥と陸上動物 理解できない相手や、理解...
エレコラム 「ありのまま」生きていきたいなら、やってはいけないことがある 2020年5月22日 自分の「ありのまま」を認めてほしいなら、自分と相性が合い、エネルギーの釣り合いが取れる人とだけ付き合っていたらいいのです。 それは「性質」だけの問題で「実力」は関係ないからです。 しかし、今手元に無い何かを求めるというのは、それにふさわしい「実力」を試されるということです。 ありのまま生きたいなら知っておく...
エレコラム エレコ開発の根底に根付く中二病的な感覚 2020年5月16日 エレコ活動をしていると、診断結果を通して、その人の「剥き出しの魂」に触れている感覚になります。 「初めて会ったのにどうしてそこまで私のことが分かるんですか」 と言われることが結構な確率である、エレコ診断です。 そういう設計になっているのは、そもそも僕が、 「人の心や魂を自分の目で見てみたい」と思ったからです。 ず...
エレコラム 「熊」と「人間」の難しい関係性 2020年4月30日 エレコ用語で、エネルギー規模が大きすぎる人を、「熊」と呼びます。 詳細な定義・線引きは、 潜在・表出レイヤーにおいては、エネルギー規模が「500」を超える人、 志向レイヤーにおいては、同じくエネルギー規模が「700」を超える人が、 「熊」と呼ばれます。 この「熊」と、普通の人たち、あるいはエネルギー小さめの人たちの...
エレコラム 分かり合える前提の地獄、分かり合えない前提の幸せ 2020年4月22日 「同じ人間なんだから、話せばきっと分かり合える」 というのは、とても素敵なように見えて、とても危ない考え方だと思います。 「分かり合える」前提でいるから、分かり合えない時に、どちらかを悪者にしたくなってしまいます。 ではどうしたらいいのか? エレコ的に解説いたします。 前提が変わるだけで、グッと関係が良くなる ...
世の中のアレをエレコで解説 エレコで見る属性別SNS 2020年3月21日 様々なSNSがありますが、この記事ではSNSについてエレコ的に解説していきます。 高校生のLINE離れとインスタ流行は本当か? こんな記事を見つけました。 これをエレコ的に解説していくと・・・ 先に書いておくと(結論ファーストな風) 「単純に属性の違いで好むSNSが違うだけだし、まるで高校生のすべ...
エレコラム コミュ障はこれからどんどん幸せを感じにくくなっていく!? 2020年3月19日 コミュ障は、これからどんどん生きづらい世の中になっていくと思います。 コミュ障ってどんな人? ここで言うコミュ障とは、コミュニケーション能力が低い人のことではなくて、コミュニケーションが大切だという意識が希薄な人のことです。 自分の言いたいことを相手に伝えられない人。 それどころか、そもそも自分で自分の言いたいこ...