
なぜ、反対属性のことを理解しようとしないのか
ㅤ
昔、アメリカの大学に通っていた頃、
「Persuasive Writing」という授業がありました。
「Persuasive Writing」という授業がありました。
早い話が、論文やエッセイの書き方を学ぶための授業なんだけど・・・・
入って1年目にはすでにやってました。
入って1年目にはすでにやってました。
ㅤ
この授業で叩き込まれる、
説得力がある論文や伝わるエッセイの書き方の、
必ず決まったパターンのひとつが・・・・
説得力がある論文や伝わるエッセイの書き方の、
必ず決まったパターンのひとつが・・・・
ㅤ
主張は、
自分の意見→反対意見→それを覆す自分の意見
ㅤ
の順番で書け、というものです。
ㅤ
ㅤ
ポイントは、必ず「反対意見を入れる」ということ。
これが入ってない論文は、どんなに自分の意見をロジカルに、
データを集めて完璧な理論武装に見えても、「0点」とされました。
データを集めて完璧な理論武装に見えても、「0点」とされました。
ㅤ
自分の主張と反対の物の見方についてもちゃんと知って、
なお自分の正しいと思うことを主張できることが大切
なお自分の正しいと思うことを主張できることが大切
ㅤㅤ
と叩き込まれました。
ㅤ
ㅤ
これが、日本人は弱いなぁと思います。
ㅤ
僕も人のことは言えないけど、
自分のパラダイム以外をなかなか受け入れようとしない、
という国民性があります。
自分のパラダイム以外をなかなか受け入れようとしない、
という国民性があります。
(それは心が弱いからに他ならない)
ㅤ
エレコ的に見ても、
「水」人間の多くは「水」側のことしか理解できていない。
「水」人間の多くは「水」側のことしか理解できていない。
その逆もまた然り。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
重要なのは、本来ならば、
「火」側の人がこう考えるであろうことは知ってる。
でもその上で、「水」側の自分はこういうことを大切にしたい。
というスタンスです。
ㅤ
ㅤ
僕がエレコをやっていて、もどかしく思うことのひとつです。
ㅤ
多くの人が、自己主張には使うんだけど、
だがしかし、反対属性のことを理解しようとしません。
だがしかし、反対属性のことを理解しようとしません。
ㅤ
「私がどうしたら自分らしさを発揮できるか」という切り口のことはほとんどの人が聞いてくるけれども、
その先の、
「パートナーの属性とうまくやっていくには」とか、
「職場の人間関係をエレコ的にどう解釈するか」
みたいなことまで考えを巡らせてくれるのは、ほんの一部です。
ㅤ
「水」側の人から「火」側について聞かれること。
「火」側の人から「水」側について聞かれること。
みたいなことは、質問全体からいくと、だいぶ少ない。
ㅤ
そして、なかなか一般的には、ウケも悪いです。
ㅤ
ちなみにそれが顕著に分かるには、Twitter発信です。
「水」向けに、「水」の性質を肯定するようなことを発信するのが、
一番リアクションが多い。
一番リアクションが多い。
でも、「水」向けに、
「火」やその他の人の取り扱いについて発信しても、
それらには全然反応がありません。
「火」やその他の人の取り扱いについて発信しても、
それらには全然反応がありません。

半年以上、300投稿くらいを分析した結果なので、
この傾向性はまず間違いないです。
この傾向性はまず間違いないです。
ㅤ
ㅤ
そろそろ、そのレベルの人に
エレコの発信をするのが飽きてバカバカしくなってきているのが・・・・ぶっちゃけ、本心です。
エレコの発信をするのが飽きてバカバカしくなってきているのが・・・・ぶっちゃけ、本心です。
ㅤ
自己理解なんか、早く終わらせてほしい
いや、大事なことだとは思うのです。
“まずは”自分の理解が一番最初。
それはそう。間違いない。
ㅤ
ㅤ
けれども、そこで終わりにしないでほしい。
むしろ、
ㅤ
「他者理解」のための「自己理解」
ㅤ
なのです。
ㅤ
相手の属性に対して、
自分の属性から何ができるだろうって考えるための、
自己理解なのよ。
自分の属性から何ができるだろうって考えるための、
自己理解なのよ。
ㅤ
ㅤ
自己理解なんか、早く終わらせてほしい。
ㅤ
そして、
自分が持っていない属性を持っている人、
自分から見たらよく分からない人のことを
理解するためにこそ、エレコを使ってほしい
自分から見たらよく分からない人のことを
理解するためにこそ、エレコを使ってほしい
のです。
ㅤ
ㅤ
自分が「水」だからって、
水水した行動しか取れない人は嫌いです。
水水した行動しか取れない人は嫌いです。
自分が「火」だからって、
水水した行動を理解できない人も嫌いです。
水水した行動を理解できない人も嫌いです。
ㅤ
自分のことも相手のことも分かった上で、
かつ、「私が心地良いのはこれ」っていう提示を
できるようになってほしい。
かつ、「私が心地良いのはこれ」っていう提示を
できるようになってほしい。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
誤解しないでほしいんですけど、
「水」人間も「火」を発揮しろ、
みたいな話では決してないです。
「水」人間も「火」を発揮しろ、
みたいな話では決してないです。
自分が苦手な属性、発揮する必要がないものを、
無理やり発揮しなくていい。
無理やり発揮しなくていい。
ㅤ
でも、「発揮しなくていい」は、
「理解しなくていい」とは違います。
「理解しなくていい」とは違います。
ㅤ
理解は、してください。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
僕は、「火」のことを分かった上で
水水してくる人のことは嫌いになりません。
水水してくる人のことは嫌いになりません。
(たまに怒りますけど笑)
ㅤ
でも、「火」の性質に配慮しないで水水してくる奴は、
蒸発させてやろうかと思うくらい嫌い。
蒸発させてやろうかと思うくらい嫌い。
ㅤ
いいんですよ。
そういう、「相手に配慮する」もまた、違う属性の性質ですからね。
みんながみんなとは言わないけど、
「水」の方々の中には、
自分と違うものを慮ることができない人もいるのは、知ってる。
「水」の方々の中には、
自分と違うものを慮ることができない人もいるのは、知ってる。
ㅤ
知った上で、でもそれは嫌いだから、
そういう人には近づいてきてほしくない。
そういう人には近づいてきてほしくない。
・・・・近づいてきてほしくないのに、
それが理解できなくて近づいてくるなら、
それはもう仕方ないでしょ。
それが理解できなくて近づいてくるなら、
それはもう仕方ないでしょ。
ㅤ
「火傷して痛い目を見ろ」
ㅤ
としか言えない。
ㅤ

ㅤ
僕はエレコ作ってる人だからエレコを例に話をするけど、
全部、そうだと思うんですよ。
全部、そうだと思うんですよ。
ㅤ
自分と違う立場について、
どれだけ理解できるのか、
どれだけ想像を巡らせてられているのか。
ㅤ
政治家と国民。
上司と部下。
男と女。
ㅤ
「自分の立場のことしか分からない阿呆」
がどの立場にもいる限り、
何も好転していかないと思うんですけどね。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
まぁとりあえず、少なくともエレコに関しては・・・・
ㅤ
まず自分自身を理解し、肯定するためのツールで構いません。
それがまずは最初のステップなんです。
ㅤ
だけどあくまでそれは、最初の準備のためであって、
そこで終わらせないでほしい。
そこで終わらせないでほしい。
自分が「水」だから「火」だから・・・・だからなんだ。
ㅤ
そこはどういう場なんだ、相手はどういう性質なんだ。
そういうことを踏まえて、
自分の行動を選びとっていけるようであってほしいです。
4つの属性であなたの才能を紐解きます!
エレメンツコード®︎無料診断レポートはこちらから
*****************************
*****************************

*****************************
*****************************
エレメンツコードとは
【公式】エレコLINEスタンプシリーズ、好評発売中!
第1弾
第2弾
より詳しく知りたい、学びたいという方へオススメ
『グリモワール』~エレメンツコード®の属性別キーワード資料集Ver.3
Facebookにて情報発信中!フォロー歓迎!
Facebookアカウント
Twitterアカウント