エレコラム コミュ障はこれからどんどん幸せを感じにくくなっていく!? 2020年3月19日 コミュ障は、これからどんどん生きづらい世の中になっていくと思います。 コミュ障ってどんな人? ここで言うコミュ障とは、コミュニケーション能力が低い人のことではなくて、コミュニケーションが大切だという意識が希薄な人のことです。 自分の言いたいことを相手に伝えられない人。 それどころか、そもそも自分で自分の言いたいこ...
エレコラム お互いに相手を想いやっていてもすれ違う「火」と「水」 2020年1月27日 エレコあるあるトラブル エレメンツコードをやってくださった方々の周りでよくあるトラブルのひとつに、 「相手にエレコをやってもらいたいがために半ば無理やり薦めちゃって嫌がられる・怒られる」 というものがあります。 このトラブルは、特に「水」の方々が、「火」の方々にオススメする際に、結構起きやすいものです。 悪気なんか一...
風・火属性 「水×風」の人必見!!「火風」人間との上手な付き合い方 2020年1月25日 Facebook友人で、現在「風水」属性の奥山まめさんが、 「『火風』と付き合うときの大切なお約束」 というタイトルで、ブログを書いてくれました。 この記事が・・・・非常によくまとまっているし、的を射ており、 僕自身、「火風」として、よく書いてくれたなぁと思いました。 本当に、「水」側の人(特に「水×風」の方々)から...
火・風属性 他の属性を理解できない「火×風」は時代に取り残される!?~「結婚すると後悔する男」に見られる要素より~ 2019年8月28日 「結婚すると後悔する男」に見られる要素 DaiGoさんの動画が面白い まずは、こちらの動画をご覧いただければと思います。 メンタリストDaiGoさんのYoutube動画です。 https://www.youtube.com/watch?v=5OHU-I-QngE この動画でDaiGoさんが話題に挙げられている「結婚する...
エレコラム エレメンツコードを活用して人間関係のストレスを減らそう! 2019年8月14日 相手の言動に怒りやストレスを感じる関係性 「なんでコイツこんなことするの!? むかつくわーーーーー!!!」 みたいな感情を相手に抱くことって、少なからずありますよね。 しかし、そんな感情も、その相手のエレメンツコードの結果を見て、自分との違いが分かれば、 「あぁ・・・・こんなに違うんじゃ、全然考え方も違うか」 と諦め...
エレコラム 人間関係・コミュニケーションを良好に保つポイントは「知識」と「意識」 2019年7月10日 自分が怒りやすい相手の属性とは・・・・? 日々、平均して5~10件前後の無料診断の申し込みを受けていますが、 その中で時々、その申し込みの文章やアンケートの回答によって、イラッとさせられることがあります。 そんなに長いやりとりをしているわけではないにも関わらず、 「無料診断の申し込み方ひとつ」で、ほんの短い、限られた文...
エレコラム 「火」人間の愛情~4属性中最も深い愛のチカラ~ 2018年12月23日 4属性の中で最も愛情が深いのは火属性 愛情の深さに、一定の基準なんてものはありません。 誰かの愛情と誰かの愛情を、比べられるものでもありません。 それを前提に置いた上で、しかし僕は、 「最も愛情深い属性はどれか?」 と聞かれたら、迷わずこう答えるようにしています。 それは、「火」属性であると。 よく、「火」人間の性...
世の中のアレをエレコで解説 オンラインサロンの本来の属性とは?~ニーズを間違えないために~ 2018年12月17日 オンラインサロンの役割とは 先日、Facebook上でこんな記事が流れてきました。 まずはこちらからご覧ください。 ↓↓ 言い方や表現方法について、やや過激に感じる部分はありますが、 僕は概ね、書いてあることには同意します。 オンラインサロンにしろ、 リアルのコミュニティビジネスにしろ・・・・ こうしたサービス...
エレコ使いたちのブログ 【水属性】気持ちは人一倍あるけど、伝えられない!<0期生ブログ> 2018年11月24日 どうも、こんにちは、 エレメンツコードゼロ期生、地火のはらひろです。 火×水セミナーやりました(まだ動画観られます!) 火属性と水属性。 対極の属性の人間たち。 お互いが、どこをどう理解し合えば良いのか? 人間関係のお悩みを解決するには人間理解を深めること! ということで、 対談形式で理解を深めていこう\...
エレコラム 最も「幸せになることが難しい」属性 2018年11月23日 幸せになることが難しい属性がひとつだけ エレメンツコードの考えたでは、基本的に、 4つの属性に「優劣」はありませんし、当然「正否」もありません。 サラリーマンより起業家が優れているわけではないですし、 頭でしっかり考えることだけが正しくて感性による判断が間違っているなんて、 そんなの誰にも言えないのと同じです。 ただた...