世の中のアレをエレコで解説 「ストレングスファインダー」が日本人に合わない理由 2022年2月11日 「ストレングスファインダー」が日本人に合わない理由 先日、コミュニティの朝シェア会で話したことのお裾分けです。 ㅤ ストレングスファインダーご存じですか? ㅤ ストレングスファインダー®は、 アメリカのギャラップ社が開発した、人の「強みの元=才能」を見つけ出すツールで、 Webサイト上で177個の質問に答えていくもので...
地・火属性 「熊野古道」の成功事例に表される「火×地」の王道 2020年3月24日 観光客を35倍にした熊野古道の完璧なコンテンツマーケティング これは、素晴らしい・・・・ 素晴らしいを超えて、凄まじいほどに素晴らしすぎる。 7年という歳月を長いと見るか短いと見るか? 35倍を大きいと見るかまだ不足と見るか? ターゲットを選定したところでその人たちに本当にニーズのある商品を必ずしも開発できう...
世の中のアレをエレコで解説 エレコで見る属性別SNS 2020年3月21日 様々なSNSがありますが、この記事ではSNSについてエレコ的に解説していきます。 高校生のLINE離れとインスタ流行は本当か? こんな記事を見つけました。 これをエレコ的に解説していくと・・・ 先に書いておくと(結論ファーストな風) 「単純に属性の違いで好むSNSが違うだけだし、まるで高校生のすべ...
世の中のアレをエレコで解説 「しらべぇグラビア大賞2019」に見る、これからの時代の戦い方 2019年12月21日 しらべぇグラビア大賞2019 今朝、Twitterでこんな記事が流れてきました。 何気なく読んで、とても驚いたのでこれを書いております。 「しらべぇグラビア大賞2019」 この記事の何が驚いたのかといいますと、この「大賞」を取った子・・・・ よく見てみると、ジャンルごとの評価で、「何ひとつ1位を獲得してない」ので...
世の中のアレをエレコで解説 動物園のパンダの在り方に見る、「水」の性質を思いっきり発揮して生きるポイント 2019年11月7日 動物園に行った友人が、パンダを見て、 「笹食べるだけで人とお金が集まる動物」 とFacebookに書いていました笑 いやぁ、本当にその通りで・・・・!笑 自由に、好きなことしているだけで生きていけるこの状態は、エレコで言うところの、「水が極まった生き方」と言えると思います。 頑張って稼ぐ(エサを取る)必要もなく、外敵...
火・風属性 他の属性を理解できない「火×風」は時代に取り残される!?~「結婚すると後悔する男」に見られる要素より~ 2019年8月28日 「結婚すると後悔する男」に見られる要素 DaiGoさんの動画が面白い まずは、こちらの動画をご覧いただければと思います。 メンタリストDaiGoさんのYoutube動画です。 https://www.youtube.com/watch?v=5OHU-I-QngE この動画でDaiGoさんが話題に挙げられている「結婚する...
世の中のアレをエレコで解説 エレコで考える、夏の恋が一過性で終わるパターンと、その先も長続きするパターン 2019年8月12日 「夏の恋」をエレコで考える 8月、夏真っ盛りですね!!! 夏と言えば、「恋の季節」です! (振りが雑ですみません笑) というわけで今回は、 「夏の恋」にも、性質・性格別の違いはあるのだろうか? ということについて、まとめてみました。 「夏の恋 パターン」でググってみたところ、 「オトメスゴレン」さんのサイトでちょう...
世の中のアレをエレコで解説 自分らしい才能を発揮するには「10×10×10」分の1でいい 2019年6月26日 求められる人=「100万分の1」の人材になるには 先日、ここ数年で有名になってきた、 「100万分の1の人材になるには」 という考え方について、FB友人が投稿していたのを見ました。 キングコング西野さんなどが発信して有名になった、元は藤原和博さんという方が仰っている話です。 ご存じない方は、お調べていただき、西野さんや...
世の中のアレをエレコで解説 エレコを漫画「ハンター×ハンター」の念能力と掛け合わせてみた 2019年2月5日 エレメンツコードの4つの属性を、 漫画「ハンター×ハンター」に出てくる『念能力』の6系統と、 掛け合わせてみました。 ずっとこういうのやってみたかったんですよね笑 そんなに深く作りこんでいるわけではないので、 あんまり深く考えず、気軽に、 「自分はエレコだと●●属性だから、念能力は■■だ!」 と楽しむ気持ちでご覧くだ...
世の中のアレをエレコで解説 オンラインサロンの本来の属性とは?~ニーズを間違えないために~ 2018年12月17日 オンラインサロンの役割とは 先日、Facebook上でこんな記事が流れてきました。 まずはこちらからご覧ください。 ↓↓ 言い方や表現方法について、やや過激に感じる部分はありますが、 僕は概ね、書いてあることには同意します。 オンラインサロンにしろ、 リアルのコミュニティビジネスにしろ・・・・ こうしたサービス...