エレメンツコード総合 苦手な属性を発揮しようと意識するなら「受け」の時に 2022年10月12日 これは、まだ研究・観察途中の案件なんですけど・・・・ でも感覚的にわりと確度が高まってきたので、お伝えします。 苦手属性の発揮が下手な人と上手な人がいる 例えば、「火風」の僕は、「地」と「水」が苦手です。 逆に、「地水」の人は、「火」と「風」が苦手なことが多いです。 基本的に、まずは苦手属性からじゃ...
エレメンツコード総合 特別な能力は抽象的なキーワードによって方向性が見つけられる 2022年9月6日 自分だけの特別な能力を作り出すポイントのひとつは、 「自分がピンとくる抽象的なキーワード」 にあります。 1つ、そのキーワードが決まってしまうと、そこからの連想で能力がどんどん肉付けされてくるのです。 食べるように消化するように分析する 例えば、僕の能力、「分析」は、元々、「食べる」「消化する」とい...
エレメンツコード総合 「テーマ」「コンセプト」「ミッション」みたいなものを言語化する時の「水」と「火」の違い 2022年8月21日 「テーマ」「コンセプト」「ミッション」みたいなものを言語化する時。 「水」側の人は「多くの人が使う耳慣れた言葉」になりやすく、浸透しやすい。 「火」側の人は「他に類を見ない独特な言葉」になりやすく、エッジをきかせやすい。 平凡すぎるのも独りよがりすぎるのも考えもの(つまらない 裏を返せば、「水」側の人は、ありきたりで多...
エレメンツコード総合 「自分に自信が無い」とか言えなくなっちゃうくらいの、自信の「根拠」の作り方 2022年8月5日 「自信がない」と言う人の多くは、正確には、 「自信に繋がる根拠を持っていない」 ということなんじゃないかと、エレコ面談その他で数々の人と話していて思います。 自信に繋がる根拠を「把握できていない」ことが本当の問題 「私はデキる」 なぜなら、 「〇〇だから!」 の、〇〇の部分。 「私は大丈...
エレメンツコード総合 エレコ的にMLMとその付き合い方を考える 2022年7月16日 MLM(マルチ)をエレコ的に言うと、「地火をこじらせたビジネス」です。 なので、水や風のある人が関わると問題が勃発しやすいのも当たり前。 自分の知り合いだけのコミュニティ、新参者の比率が少ない気心知れたネットワークの中に引きこもっていたい人が、ただただその中で生活費を稼いでいたいとか、友達にいいものをオススメし...
エレメンツコード総合 属性別エネルギー統合のための具体的ファクター 2022年7月8日 属性の統合を果たすために、これができるといいよね、というファクターについて話したいと思います。 属性別「これがあったらいいよね」の例ㅤ 「水」にあるといいのは、学歴や教養、知識や資格。 ㅤ ただアホアホなのが悪いわけじゃないけど、「水」の人にとっての「火」とはある程度の賢さのこと。 これがあるとないとで、全然違うよ。 ...
エレメンツコード総合 【よくある間違い】性質とスキルは違う、実力が大事 2022年6月29日 (かけあわせ エレコでよく勘違いされることのひとつとして、性質とスキルをごっちゃにして考えているということがあります。 改めて説明すると・・・ 「火」人間みんなが専門分野を持っているわけではない 例えば、「火属性の性質が高い」っていうのと、「火属性のスキルが高い」っていうのは、別問題なのです。 現在のエレ...
エレメンツコード総合 結果を出すスピードとスケールを属性別に計算 2022年6月18日 結果が出るスピードは、「水→風→地→火」の順に遅くなります。 早く結果を出したいなら、そりゃ「水」や「風」のエネルギーを使っていかなくちゃなんですよね。 結果を出す「スピード」の数値化 ちなみに、イメージ的には、 「水」のスピードが100だとしたら、 「風」は70、 「地」が20で、 「火」が5です。 それ...
エレメンツコード総合 「男だから」「女だから」も、「男なのに」「女なのに」も、いらないと思うんだ 2022年6月16日 男性だからって、「火」や「風」の男性性を発揮しなきゃいけないわけじゃない。 ㅤ 女性だからって、「水」や「地」の女性性を出すのが当たり前なわけじゃない。 どんな性質のエネルギーを発揮してもいい 男性でも、「水」や「地」の性質を沢山持っている人もいる。 ㅤ 女性でも、「火」や「風」の性質を発揮しまくれる人もいる。 ㅤ ㅤ...
エレメンツコード総合 なぜ僕には人の「能力」を見極める能力があるのか ~これが僕の生きていく理由~ 2022年6月5日 なぜ僕には人の「能力」を見極める能力があるのか 興味ない人のことは全然分からないんですけど、 その人のことを分かろうとしたら結構大体分かります。 ・本質的にどんなことが向いているのか ・本当に自分らしく生きたいなら何をするべきなのか ・他の人と比べて何が秀でているポイントなのか ・誰かから喜ばれるその人の軸はどこにある...