
それ、「調子が良い」んじゃない、実は「調子が悪い」んです!笑
ㅤ
先日、企業研修にて質問された話の解説お裾分け。
ㅤ
例えば、「火」の人が調子が良い時は
「水」の人を置いてけぼりにしてしまうようなことがある。
そういう時にはどういうことに気を付けたらいいのか。
「水」の人を置いてけぼりにしてしまうようなことがある。
そういう時にはどういうことに気を付けたらいいのか。
というお話。
ㅤ
ㅤ
ありますよねー。
ㅤ
ㅤ
「火」人間が自分の知識を
披露し始めると止まらないとか、そういうの。
聞いてる人からしたら意味分からん話を延々と聞かせられるし、
それもあんま面白くないんだけど、
本人はなんかノッてる感じがして全然止まらない・・・・
それもあんま面白くないんだけど、
本人はなんかノッてる感じがして全然止まらない・・・・
ㅤ
うわぁ、「火」無双・・・・みたいな。
ㅤ
ㅤ
これ、逆もまた然りでよくあります。
ㅤ
「水」人間が、全然止まらないで
感情的な話をドバドバお喋りし続けるパターン。
ㅤ
これもこれで、「そのオチの無い話はいつまで続くんだよ・・・・」って、
聞いてる人をげんなりさせてしまうことがあります。
聞いてる人をげんなりさせてしまうことがあります。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
こういう事態が起きた時、聞いてる側は、
ㅤ
「火」人間が自分の論理を展開しまくっている
「水」人間が自分の感情を吐き出しまくっている
というシーンに対し、相手のエネルギーの調子が良いんだろう、
だから厄介なんだって思ってしまいがちなんですが・・・・
ㅤ
ㅤ
実 は ま っ た く の 逆 ! !
ㅤ
ㅤ
なんです!!!
ㅤ

ㅤ
「火」人間は、調子が良いから持論を展開しているんじゃないんです。
ㅤ
「水」人間は、調子が良いから自分の感情を吐露しているんじゃないんです。
ㅤ
実はその逆で、慢性的に調子が悪いから、
出せる時にセーブがきかなくて暴走してしまっている
出せる時にセーブがきかなくて暴走してしまっている
ㅤㅤ
ということなんです。
ㅤ
ㅤ
本当に調子が良い時は、自分の属性エネルギーは満たされている
ㅤ
調子が良い「火」人間は、
日頃から自分の「火」をちゃんと発揮して、その能力を周りから認められています。
日頃から自分の「火」をちゃんと発揮して、その能力を周りから認められています。
ㅤ
ですので、望まれない場所でわざわざ披露する必要がないんです。
それどころか、むしろもったいないと思うくらいです。
ㅤ
周りが聞いていないにも関わらず持論を展開してしまうのは、
「日頃それを話せる場面がなくて溜まっているから」に他なりません。
「日頃それを話せる場面がなくて溜まっているから」に他なりません。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
「水」側も同じです。
ㅤ
一度喋り出したら止まらないで、あっちこっちに話が飛んだり、
感情が安定せずドバドバ垂れ流している人って、
日常的に自分の感情を受け止めてくれる人が周りにいないから、
感情表現をし慣れていないんです。
感情が安定せずドバドバ垂れ流している人って、
日常的に自分の感情を受け止めてくれる人が周りにいないから、
感情表現をし慣れていないんです。
ㅤ
だから、一度喋り出すと止まらなくて、溜まってた分ドバドバと、
聴いている人のことなんか無視するかのように溢れ出してしまうんです。
聴いている人のことなんか無視するかのように溢れ出してしまうんです。
ㅤ
日頃から自分の感情を大切にし、しっかり感じて、
周りの人とも共感し合えている「水」人間は、
そんなコントロール不能に陥ったりすることはありません。
周りの人とも共感し合えている「水」人間は、
そんなコントロール不能に陥ったりすることはありません。
ㅤ
ㅤ
ここ、勘違いしないように注意してください。
ㅤ
本当に調子が良い時っていうのは、
自分の属性エネルギーは満たされているし、
わざわざ無理やり押し付ける必要性はないはずなので、
他の属性のこと、他人のことにもっと意識がいくんです。
自分の属性エネルギーは満たされているし、
わざわざ無理やり押し付ける必要性はないはずなので、
他の属性のこと、他人のことにもっと意識がいくんです。
ですから、
「あ、この人完全に自分の属性のことしか考えていないな」
っていう振る舞いをする人がいたら、
それは調子が良い時ではなくて悪い時なんだ
というふうに捉えるようにしてください。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
まぁもちろん、体感的な問題もありますけどね。
ㅤ
別に溜め込んでいるわけじゃないのに、
ちょろっと自分の属性を発揮しただけでも
の属性の人からしたらオエッてなること、ありますあります。
ちょろっと自分の属性を発揮しただけでも
の属性の人からしたらオエッてなること、ありますあります。
ㅤ
「火」がちょっと小難しい話をしただけで
拒否反応を出しちゃう「水」はいるでしょうし、その反対に、
「水」がちょっとフワッと感覚的なことを口にしただけで
うんざりしちゃう「火」もいるでしょう。
拒否反応を出しちゃう「水」はいるでしょうし、その反対に、
「水」がちょっとフワッと感覚的なことを口にしただけで
うんざりしちゃう「火」もいるでしょう。
ㅤ
それはそれで、受け取る側が調子悪くて
ダークサイド溜めているということも考えられます。
ダークサイド溜めているということも考えられます。
ㅤ

ㅤ
そう、ほんとね。
ㅤ
ㅤ
属性が違って真逆でも、
基本的に誰もがすべての属性エネルギーを持っているので、
お互いに健康状態だったらちゃんと配慮し合えるし理解し合えるんです。
基本的に誰もがすべての属性エネルギーを持っているので、
お互いに健康状態だったらちゃんと配慮し合えるし理解し合えるんです。
ㅤ
ㅤ
自分と違う属性の相手の行動が気になる時、
受け入れられないなって思う時は・・・・
ㅤ
相手か自分か、はたまた両者かの調子が「悪い」時です。
ㅤ
ダークサイド溜め込んでいるから、
相手に受け入れてもらえないようなエネルギーを発するわけですし、
相手に受け入れてもらえないようなエネルギーを発するわけですし、
ダークサイド溜め込んでいるから、
相手のことを受け入れるエネルギーが湧いてこないのです。
相手のことを受け入れるエネルギーが湧いてこないのです。
ㅤ
ここんとこ、要注意です。
ㅤ
「火」だから「水」を理解できないわけでも、
「水」だから「火」を受け入れられないわけでも、
「水」だから「火」を受け入れられないわけでも、
ないですから。
ㅤ
暴発する「火」や、泥まじりの「水」だから、
っていうだけですね。
相手がダークサイド溜め込んでいるなら、
その行動を批判する前に、
その行動を批判する前に、
その相手を癒してあげることから始めよう。
ㅤ
自分がダークサイド溜め込んでいるなら、
変に頑張る前に自分を癒したり
整えたりすることから始めよう。
変に頑張る前に自分を癒したり
整えたりすることから始めよう。
自分や相手の属性別のコミュニケーションテクニックも
無駄とは言わないけれども、
そういう小手先のことが上手くいくのは、
自分も相手も健康的なエネルギー状態であることが前提です。
ㅤ
ㅤ
自分で言うのもなんですが、
僕はあんまり他の属性の人を置いてきぼりにするほどの
「火」を燃やしたりはしません。
「火」を燃やしたりはしません。
だってわりと日頃から発揮できていますからね。
自分のことを天才だなって思う瞬間によく出会いますから。
ㅤ
だから自分の領域の専門的な話をする時も
それなりに聞く側に気を遣った伝え方ができます。
僕の分析トークって聞いててそこまでつまんなくないでしょ?笑
ㅤ
![]()

日常的に自分の良さを発揮する機会を持っていない人ほど
いざ発揮する場面においてネガティブな方向に走ってしまいます。
つまんない話しかできない「火」人間も
一人語りで感情垂れ流しな「水」人間も
あぁ日頃その人の良さを受け入れてくれる環境にいないんだなと
そう思いながら見てます。
ㅤ
だからそういう意味でもコミュニティって重要なんです。
自分らしさを受け入れて発揮させてくれる場所があれば
それ以外のところでも発揮できるようになりますからね。
ㅤ
コミュニティ内で上手くいきはじめた人は
職場とか家庭内とかでも少しずつうまくいき始める。
それはつまりそういうことなんです。
自分らしさを発揮させてもらえる場所を持ちましょう。
4つの属性であなたの才能を紐解きます!
エレメンツコード®︎無料診断レポートはこちらから
*****************************
*****************************

*****************************
*****************************
エレメンツコードとは
【公式】エレコLINEスタンプシリーズ、好評発売中!
第1弾
第2弾
より詳しく知りたい、学びたいという方へオススメ
『グリモワール』~エレメンツコード®の属性別キーワード資料集Ver.3
Facebookにて情報発信中!フォロー歓迎!
Facebookアカウント
Twitterアカウント