人間関係 ぎりぎりまで追い込まれて目覚める「風」、安心感に満たされて固まる「地」 2020年4月27日 「風」を甘やかしすぎてもダメになっていくし、「地」を煽って急かすとボロボロになりますので、接し方には注意しましょう。 この記事では、属性によって「煽る」ことも「ありのまま」も、その人を成長させることもあるけれど、ダメにすることもある、という事をお伝えします。 風のエネルギーが目覚める時 「風」のエネルギーが...
エレメンツコード総合 「風」と「地」で異なる「主体的に生きる」の具体的な意味 2020年4月24日 「7つの習慣」における『第1の習慣』にもあるように、 人生を「主体的に生きる」ということは、本当に大切なことだと思います。 どんな属性であれ、そんなことに関係なく、 誰もが誰しも、自分の人生の舵を握っているのだから、 「自分らしく」「幸せに」生きたいのだったら、「主体性を持つ」ということは、前提条件です。 「風」と...
エレコラム 分かり合える前提の地獄、分かり合えない前提の幸せ 2020年4月22日 「同じ人間なんだから、話せばきっと分かり合える」 というのは、とても素敵なように見えて、とても危ない考え方だと思います。 「分かり合える」前提でいるから、分かり合えない時に、どちらかを悪者にしたくなってしまいます。 ではどうしたらいいのか? エレコ的に解説いたします。 前提が変わるだけで、グッと関係が良くなる ...
エレメンツコード総合 属性別:誰かのためになる発信のコツ 2020年4月19日 昨今、誰もが何かしらSNSやブログを活用していますね。 ビジネスで発信しなくては!という人だけではありません。 プライベートでも多くの方が活用しています。 その一方で、発信につまずいたり悩んだりする方もいらっしゃいます。 この記事では、属性別に「こう発信するといいよ。」というものをまとめました。 誰かのために役立...
水・地属性 水強めの人がコミュニティや継続的・長期的なサービスを作る時の注意点 2020年4月13日 「水」強めの人が、コミュニティ作りや継続的・長期的なサービス作りをする時の注意点は、自分の「飽きやすい」という性格をちゃんと考慮することです。 水属性は飽きっぽい!? そのサービスの企画を打ち出す時は、良いのです。 きっと、コミュニティにしても講座にしても、とてもわくわくし面白がれるエネルギーで放っているのだ...
人生・生き方全般 「水」属性は「多くの人ができること」をいかに使い方の工夫するかが大切 2020年4月12日 「水」側の方は、「たいして珍しくもない技術」や「他にも多くの人ができること」を、いかに工夫して使っていくかを考えることが大切です。 他の人と異なることすら難易度が高い水属性 この動画で、オリラジ中田さんは、『優れるな、異なれ』という名言を授けてくれました。 しかしながら エレコを通して人の悩み事や課題を聞い...
エレメンツコード総合 ダークサイドエネルギーの捉え方 2020年4月12日 エレコで言うところの「ダークサイドエネルギー」とは・・・ エレコの診断を受けて「ダークサイドエネルギー」が溜まっていて ショックを受けている方がいるかもしれません。 エレコで言うところの「ダークサイド」エネルギーとは、 溜まってるから悪いっていう意味ではなくて、 「その属性の行動がネガティブに空回りしやすい度合...
地・火属性 「できること」「やりたいこと」が多くて迷子になってしまう方へ 2020年4月6日 「できること」「やりたいこと」「特技」「スキル」 こういうのがたくさんありすぎて、逆に迷子になってしまうような人(特に「水×地」に多い)は、それらのひとつひとつにではなく、それらに共通して流れている「想い」を意識してみてください。 出来ることやりたいことありすぎ迷子の水×地さんへ 水×地さんは『10×10×1...
人生・生き方全般 「地」属性の「身近な人を大切にする」「日常を整える」本質とは? 2020年4月4日 「地」の皆さん。 自分のことを否定してくる人が身近にいる状態を良しとしていることは、「日常を大切にしている」「生活を整えている」ことにはなりません。 「日常を大切にしている」「生活を整えている」の本当の意味 どういうことかと言うと・・・ 「地」属性の強い人には、まず何よりも「身近な人を大切にしよう」「日常生...
水・地属性 「地水」のビジネスの課題はビジネス以外のところにあります! 2020年3月29日 「地水」の人のビジネスの課題は、多くの場合その解決の糸口は、ビジネス以外の所にあります。 純粋なビジネスの「やり方」で悩んでいる人って、実はあまりいないのです。 家族やパートナー・友人との関係性を掘り下げることで、ビジネスの課題も解決させてしまうケースがほとんどです。 そもそも心底ビジネスしたいわけではない ...