エレメンツコード総合 「地」側の人たちが見落としがちな自分の「能力」 2023年8月6日 自分の「能力」の存在を無視していませんか? 例えば、 「あなたの能力は何ですか?」 って聞いた時・・・・ ㅤ 特に「地」側の人は、 自分の「能力」を「能力」と捉えられていないことが多くあります。 ㅤ ㅤ 結構皆さん、 「こんな程度のことを能力(才能)と言っていいのか・・・・」 みたいなところで引っ掛かる人が多いようで。...
エレメンツコード総合 タイプ別「成長のためのオススメ課題」初級編 2023年8月4日 「成長」のためのチャレンジ と「生長」のアクション 「成長」という言葉は、どちらかといえば「風」のエネルギーの概念です。 ㅤ 一般的に使われる「成長」って、 「頑張って困難を乗り越えて次のステージへ昇る」みたいな感じでしょ。 それは、「風」発想の考え方なのです。 ㅤ なので、時々「誰しもが成長しなくてはならない」 み...
世の中のアレをエレコで解説 エレコの文化・価値観の拡大は、〇〇の社会スタイルに学ぶ 2023年5月24日 アリの社会性に惹かれていた幼少期 おそらくほとんどの人が、何言ってるんだか分からないこととは思いますが、 ちょっとコーフンしてきちゃったので書きます。笑 ㅤ ㅤ 僕、小さい頃から、アリが大好きだったんですよ。 ㅤ 理由はもう分からないですけど。 ㅤ ㅤ 幼稚園の時から、ずーーーーーっと飽きずにアリを見つめている子どもだ...
世の中のアレをエレコで解説 エレコで捉える「ティール組織」初級編 2023年5月21日 ティール組織とは? ビジネスとかマネジメントとかに興味がある人は、 「ティール組織」っていう言葉を聞いたことがあると思います。 ㅤ ご存知ない人にざっくり説明すると、 誰か凄いリーダーに従うトップダウン型ではなく、 かといってみんな平等だよねっていうフラットな繋がりでもなく、 『全員が同じ目的を共有して一丸となって活動...
エレコラム 「AI時代」とは「ポケモン」「召喚獣」でバトルする時代 2023年5月2日 エレコ開発者が語る「AI」の可能性 ㅤ 昨今、SNSのトレンドやニュースなどを見ていると、 「AI」やそれに関係するキーワードを見ない日なんて無いんじゃないかと思うくらい、 「AIブーム」みたいな感じになっております。 ㅤ 僕自身も、今月からちょこっと「ChatGPT」というAIチャットを使い始めてみました。 ㅤ ・・...
世の中のアレをエレコで解説 誰しも「能力者」になれる~表現は中二的だけど中身は現実的に~ 2023年3月12日 漫画『ハンター×ハンター』の「念能力」をエレコで分析 ㅤ 『ハンター×ハンター』という漫画が分かる人にしか通じないけれども、 分かる人にはすごく分かりやすくて面白い話を、もっともっとしていきます。 ㅤ この漫画に出てくる「念能力」っていうのは本当によくできていて、 この考え方をベースに当てはめていくと、現実世界でも 「...
エレメンツコード総合 アドバイスや学びの効果を分ける4つの“違い”~何でもかんでも聞き入れちゃダメよ!!~ 2023年3月6日 よく、 「あっちの本とこっちの本で正反対のことが書いてある・・・・どっちを信じたらいいの!?」 とか、 「誰に相談してもみんな違うことを言うから混乱してきてしまった・・・・」 とか、 「セミナー講師が言う通りにやっても全然うまくいかない・・・・自分はダメなんだ・・・・」 とか、 ㅤ そんなこと、ありませんか? 万人共通...
エレメンツコード総合 【保存版】エレコの本当の使い方 2023年2月22日 昔、アメリカの大学に通っていた頃、「Persuasive Writing」という授業があった。 早い話が、論文やエッセイの書き方を学ぶための授業なんだけど・・・・入って1年目にはすでにやってた。 説得力がある文章には必ず「反対意見」が登場する この授業で叩き込まれる、説得力がある論文や伝わるエッセイの書き方の、必ず決ま...
エレメンツコード総合 「草食動物的な発想」が蔓延する世の中 2023年2月20日 なんか、今の世の中って、「草食動物的な発想」が蔓延している気がするんだよね。 ㅤ 自分たちを食べる肉食動物を悪者扱いして、被害者ぶってるというか・・・・ 食べられる側が可哀想なのか?ㅤ でもさー、小学校の理科でやったはずなんだよ。 遅くとも中学校で。 ㅤ 「食物連鎖」とか「生命の循環」っていう考え方を。 ㅤ ㅤ 肉食動...
エレメンツコード総合 属性によって違う「大勢が苦手」の意味 2023年2月12日 よく、「大人数が苦手なんです」みたいなことを聞きます。 ㅤ 一応、エレコ的に言えば、「火」や「地」の内向性のエネルギーが高いと、人との関わり、特に大人数への対応は苦手な傾向にある、みたいな感じです。 「風」や「水」が強くても「大人数が苦手」な人が存在する 一方で、「風」や「水」の外向性の高い人は、大人数との対応もそんな...