世の中のアレをエレコで解説 誰しも「能力者」になれる~表現は中二的だけど中身は現実的に~ 2023年3月12日 漫画『ハンター×ハンター』の「念能力」をエレコで分析 ㅤ 『ハンター×ハンター』という漫画が分かる人にしか通じないけれども、 分かる人にはすごく分かりやすくて面白い話を、もっともっとしていきます。 ㅤ この漫画に出てくる「念能力」っていうのは本当によくできていて、 この考え方をベースに当てはめていくと、現実世界でも 「...
エレメンツコード総合 アドバイスや学びの効果を分ける4つの“違い”~何でもかんでも聞き入れちゃダメよ!!~ 2023年3月6日 よく、 「あっちの本とこっちの本で正反対のことが書いてある・・・・どっちを信じたらいいの!?」 とか、 「誰に相談してもみんな違うことを言うから混乱してきてしまった・・・・」 とか、 「セミナー講師が言う通りにやっても全然うまくいかない・・・・自分はダメなんだ・・・・」 とか、 ㅤ そんなこと、ありませんか? 万人共通...
エレメンツコード総合 【保存版】エレコの本当の使い方 2023年2月22日 昔、アメリカの大学に通っていた頃、「Persuasive Writing」という授業があった。 早い話が、論文やエッセイの書き方を学ぶための授業なんだけど・・・・入って1年目にはすでにやってた。 説得力がある文章には必ず「反対意見」が登場する この授業で叩き込まれる、説得力がある論文や伝わるエッセイの書き方の、必ず決ま...
エレメンツコード総合 「草食動物的な発想」が蔓延する世の中 2023年2月20日 なんか、今の世の中って、「草食動物的な発想」が蔓延している気がするんだよね。 ㅤ 自分たちを食べる肉食動物を悪者扱いして、被害者ぶってるというか・・・・ 食べられる側が可哀想なのか?ㅤ でもさー、小学校の理科でやったはずなんだよ。 遅くとも中学校で。 ㅤ 「食物連鎖」とか「生命の循環」っていう考え方を。 ㅤ ㅤ 肉食動...
エレメンツコード総合 属性によって違う「大勢が苦手」の意味 2023年2月12日 よく、「大人数が苦手なんです」みたいなことを聞きます。 ㅤ 一応、エレコ的に言えば、「火」や「地」の内向性のエネルギーが高いと、人との関わり、特に大人数への対応は苦手な傾向にある、みたいな感じです。 「風」や「水」が強くても「大人数が苦手」な人が存在する 一方で、「風」や「水」の外向性の高い人は、大人数との対応もそんな...
エレメンツコード総合 わたしは『水×地』だから『火×風』のことはできない 2023年2月9日 「属性を言い訳にするな」と、そう言いたくなる気持ちも分かるんだけれども、「属性を言い訳にするフェーズ」というのも、確かにあるのです。 わたしは『水×地』だから『火×風』のことができなくていいㅤ 例えば、本来は「水×地」の人が、周りの人の価値観や社会の常識などに縛られて、「火×風」を無駄に頑張ろうとさせられているなら・・...
エレコ×他創作物 amazarashi『未来になれなかったあの夜に』MVの登場人物をエレコに当てはめてみる 2023年1月30日 amazarashiさんの『未来になれなかったあの夜に』という曲をご存じでしょうか? このMVをここ数日見過ぎてどうしても人物をエレコで考えてしまうので、 メインの登場人物4人を、エレコの属性分けしてみました。 短い、そしてセリフも無いMVの中から、いくつかの場面だけを見てのことなので、正確ではありません! ...
エレメンツコード総合 エレコ診断で捉えきれない人々 2023年1月16日 エレコで日頃から物事の性質を観察しているからこそ、時々、「エレコ診断で捉えきれない人」という存在も浮き彫りになってきた。 たまにいる、そういう「変な人」は、じゃあどうやって捉えていこうかな。とか考えていると楽しくなってくる。 水風なのにサポート系、火地なのに社長業 誤解がないように言っておきたいんですけど、体感的に8...
エレコラム エレメンツコードと携帯電話は“同じもの” ~次の時代の進化したコミュニケーション~ 2022年12月29日 「電話」の本質ってなんだろう? 携帯電話に慣れて、持っていることが当たり前になってくると、 「携帯を持っていない人」と連絡を取るのが 面倒だったり億劫だったりすると思います。 ㅤ それくらい、携帯電話が便利で、一度その恩恵を受けてしまうと、 それを手放して生きることが苦しく感じてしまう。 ㅤ 別に携帯電話を持っていない...
エレメンツコード総合 タイプ別「コミュニティの上手な活用方法」 2022年12月27日 昨今、オンラインサロンをはじめとして、様々なコミュニティがあちこちに沢山立ち上がっております。 ㅤ 一昔前よりもよっぽど、「コミュニティ」の存在意義が取り沙汰されるようになってきて、今や、どこにも属していない人の方が少ないんじゃないかと思います。 ㅤ 会社・学校や地域の集まりとかも含めたらね。 ㅤ まぁそれこそコミュニ...