人生・生き方全般 【保存版】誰もが誰かのサポーター ~3つのタイプ別サポート~ 2022年11月13日 「サポート」の3つのタイプ 「サポート」には、大きく3つのタイプがあります。 1.相手をパワーアップさせる「強化系」 2.リスクヘッジを考える「防衛系」 3.傷ついた時に癒す「回復系」 一口に「人をサポートしたい!」と言っても 適性や必要スキルは違うので、ちゃんと定めていきましょう。 それぞれ解説していきます。...
風・火属性 味方を集める「火×風」とみんなを巻き込む「水×風」 2022年10月7日 「味方」を集めて自分の王国を築いていくのが「火×風」。 敵も味方も関係なく「みんな」を巻き込んで世界を変えていくのが「水×風」。 自分の味方だけを集めるのは果たして悪いこと? こういう書き方をすると、「火×風」を批判しているように見えるかもしれませんが、そういうわけではありません。 ただの性質の違いについての言及です...
仕事・ビジネス 「地」と「風」のビジネスにおける優先順位の違い 2022年9月17日 「地」のエネルギーと「風」のエネルギー ㅤ 「地」のエネルギーの強い人は、ビジネスをやる時、 「この人をお客さんとして大切にする」 と決めたら、それをブラさず しっかり意識してほしいんですが・・・・ 「風」のエネルギーの強い人は、 「ひとりひとりにこだわらない」 ということが大切です。 誤解しないでいただきたいんです...
人生・生き方全般 「頑張らないと幸せになれない」という言葉の落とし穴 2022年9月7日 とある本を読んでいて、 ㅤ 今の時代は人と違うことをやらないと (同じことをやっていても)幸せになれない というフレーズを目にしました。 ㅤ まぁその本以外にもいたるところで、 これに似た文言を見ることがありますが・・・・ ㅤ ㅤ 僕はここに、ちょっとした補足説明を入れたいと思います。 ㅤ ㅤ 「幸せ」の土台はコミュ...
風属性 【属性によって違う「自己責任」の発揮場所~「最終的に選んだのは自分でしょ」が暴力になる時~】 2022年8月17日 「最終的に選んだのは自分でしょ」が暴力になる時 ㅤ ちょっとコミュニティの朝シェアのお裾分け。 ㅤ ㅤ よく、 ㅤ 「周りにどんな意見を持つ人がいようと、 それをするのを最終的に選んだのは自分じゃないか」 ㅤ という論調、あるじゃないですか? ㅤ ㅤ 「他人のせいにするな」っていう、自己責任論ですよね。 ㅤ ㅤ で、で...
風属性 誰かや何かの批判をしている「風」はカッコ悪い 2022年7月29日 「風」持ちで、誰かや何かの批判ばっかしているヤツは、超絶カッコ悪いぜ!! アナタが不利益を被っているとしたら、アナタが弱いのが悪いんでしょうに。 悔しかったら自分を鍛え上げて強くなれ! 風の人がする批判は「嫉妬」が混じっている 「地」側の人がね、しんどいのを吐き出したくて誰かの悪口を言ったりするのは、まだ分かりま...
風・水属性 飽きたらやめぴ☆を許してもらおう~「水×風」のエネルギーを活かすために~ 2022年6月27日 これは、「水×風」の人に、とても大切な考え方。 ㅤ ㅤ エネルギーが乗ってる時って、どんどんいくらでも動けちゃうし、色んなことをやりたくなるでしょ。 ㅤ でも、心配なこともあって、それが「エネルギー切れ」。 ㅤ そして問題は、「エネルギーがいつ切れるか分からない」ということ。 「水」のエネルギーは「飽きっぽい」と「今...
火・風属性 「火×風」は時々、悪気なく冷酷 2022年6月26日 今日の朝シェア会で出た話の、ちょっとお裾分け。 ㅤ とあるメンバーの旦那さん(火風)が、昔と比べたらだいぶ成長したなって話がありました。 体調が悪い妻に天丼を買ってくる「火×風」の夫 ㅤ 昔は、奥さんの方が体調が悪いと言うと、天丼を買ってくるような旦那さんだったと(笑) 「体調悪いっつってんだから今そんなの食えるわけ...
火・風属性 「火×風」は「出戻り許さず」の「神様」なのでうまく扱うように 2022年6月20日 来る者拒まず、去る者追わず。しかし、出戻りは許さず。 「1度裏切っといて何言ってんの」 「火×風」がチームビルディングや人間関係で大切にしていること。 自分の正義を否定された「火×風」の怒りは消えない 風エネルギーが強くリーダーシップのある人は、同時に「他者を受け入れる心の器」もなかなかに広い方です。 「自分は...
仕事・ビジネス エレコ解説「自分軸」「他人軸」のおさえるべき4つのルート 2022年6月19日 自分軸ビジネスと他人軸ビジネス ㅤ 起業スクールとかそれ系のところでよく、ㅤ ㅤ 「自分の好きなことで生きていきましょう」とか、 「自分軸を大切にしましょう」とか、 「あなたのやりたいことをやる」とか、 ㅤ そういうの、聞きますよね。 ㅤ ㅤ 僕はこれ、「自分軸ビジネス」って呼んでるんですが・・・・ ㅤ 特に日本人は...