エレメンツコード総合 「自分にない属性のことは理解できてない可能性がある」って気付いてる? 2020年9月27日 みんなほんと、びっくりするくらい、自分の持っていない(弱い)属性のことは、全然よく分かってないのです。 でも、コミュ力がある人は「自分が理解できてない可能性がある」ということを自覚している。 だから、属性に関わらず思いやりのある行動が取れる。 そもそも良い関係性を築くために しかし、 「反対の属性のことも『分...
エレメンツコード総合 「地」人間が「風」を頑張ろうとする時の弊害と問題 2020年9月18日 「地」人間が「風」を頑張ろうとする時の問題。 マウンティングをしがちになること。 普段「風」を使い慣れてないから、使い方がヘタックソなんですよ。 そういう所が純粋な「風」人間からすると、敬意を払われていないと感じるので、嫌われてしまうのです。 純粋な「風」人間の性質の発揮とは 根っからの「風」人間は、「風」の性質の...
人生・生き方全般 「風」の「切り捨てる勇気」と「地」の「みんなで一緒に」 2020年9月8日 「切り捨てる勇気」と「悪者になる覚悟」。 「風」の成功にどうしても外せないもの。 全ての人を幸せにはできない。 万人に同じエネルギーを注ぐことはできない。 前に進もうとするなら、決断の時が来る。 「風」の合意形成と「地」の合意形成 「地」側の人は、「みんなで」「一緒に」が大切になってきます。 そのため、合意形成の...
人間関係 ぎりぎりまで追い込まれて目覚める「風」、安心感に満たされて固まる「地」 2020年4月27日 「風」を甘やかしすぎてもダメになっていくし、「地」を煽って急かすとボロボロになりますので、接し方には注意しましょう。 この記事では、属性によって「煽る」ことも「ありのまま」も、その人を成長させることもあるけれど、ダメにすることもある、という事をお伝えします。 風のエネルギーが目覚める時 「風」のエネルギーが...
エレメンツコード総合 「風」と「地」で異なる「主体的に生きる」の具体的な意味 2020年4月24日 「7つの習慣」における『第1の習慣』にもあるように、 人生を「主体的に生きる」ということは、本当に大切なことだと思います。 どんな属性であれ、そんなことに関係なく、 誰もが誰しも、自分の人生の舵を握っているのだから、 「自分らしく」「幸せに」生きたいのだったら、「主体性を持つ」ということは、前提条件です。 「風」と...
地・火属性 「できること」「やりたいこと」が多くて迷子になってしまう方へ 2020年4月6日 「できること」「やりたいこと」「特技」「スキル」 こういうのがたくさんありすぎて、逆に迷子になってしまうような人(特に「水×地」に多い)は、それらのひとつひとつにではなく、それらに共通して流れている「想い」を意識してみてください。 出来ることやりたいことありすぎ迷子の水×地さんへ 水×地さんは『10×10×1...
人生・生き方全般 「地」属性の「身近な人を大切にする」「日常を整える」本質とは? 2020年4月4日 「地」の皆さん。 自分のことを否定してくる人が身近にいる状態を良しとしていることは、「日常を大切にしている」「生活を整えている」ことにはなりません。 「日常を大切にしている」「生活を整えている」の本当の意味 どういうことかと言うと・・・ 「地」属性の強い人には、まず何よりも「身近な人を大切にしよう」「日常生...
水・地属性 「地水」のビジネスの課題はビジネス以外のところにあります! 2020年3月29日 「地水」の人のビジネスの課題は、多くの場合その解決の糸口は、ビジネス以外の所にあります。 純粋なビジネスの「やり方」で悩んでいる人って、実はあまりいないのです。 家族やパートナー・友人との関係性を掘り下げることで、ビジネスの課題も解決させてしまうケースがほとんどです。 そもそも心底ビジネスしたいわけではない ...
水・地属性 「水×地」ビジネスの失敗あるある ~「顔の見えないどこかの誰か」はダメ!~ 2020年3月29日 「水×地」ビジネスの失敗あるあるで、「顔の見えないどこかの誰か」をターゲットにしてしまうということがあります。 だから発信は空回りするしお客さんも根付かない、というお話です。 ちなみに、「水×地」とは、「水地」「地水」の両方を指します。 身近な人との関係性で発揮される水地の才能 決して「顔の見えないどこかの誰...
地・火属性 「熊野古道」の成功事例に表される「火×地」の王道 2020年3月24日 観光客を35倍にした熊野古道の完璧なコンテンツマーケティング これは、素晴らしい・・・・ 素晴らしいを超えて、凄まじいほどに素晴らしすぎる。 7年という歳月を長いと見るか短いと見るか? 35倍を大きいと見るかまだ不足と見るか? ターゲットを選定したところでその人たちに本当にニーズのある商品を必ずしも開発できう...