風属性 属性別「できる」の感覚の違い 2023年4月1日 【図解】属性別「できる」の感覚の違い ㅤ エレコエヴァンジェリスト協会の仲間が、 先日、面白い図を作ってシェアしてくれました。 ㅤ 人が何かを「できる(orできない)」って判断する時の・・・・ その基準の、属性別の違いです。 ㅤ ㅤ ㅤ こ れ だ ! ! ! 笑 ㅤ ㅤ ㅤ もちろん、若干の誇張表現は含ま...
コンサルティングお裾分け 「風」持ちは「投資家」というスタイルを選ぶことも大切だ 2023年3月28日 特に「風」持ちさんへのオススメ。「投資家」になろうよ、っていう話です。 「投資」って、FXとか仮想通貨とか不動産とか、そういうものばかりではありません。 また、株みたいに、「ちょっと難しそう」っていう感じがするものでもありません。 単純に、「人を応援する生き方しようよ」っていうところなんです。 ...
水・風属性 「風」をもっとうまく発揮していきたい「水×風」さんにオススメの本! 2023年3月22日 もっと成果を出していきたい「水×風」さんにオススメの本があるので、今日はそのご紹介。 『マンガでよくわかるエッセンシャル思考』 それがこちら、 『マンガでよくわかるエッセンシャル思考』 Amazon 楽天 「エッセンシャル思考」とは、 「自分が一番大事なものを見極め、それ以外の選択肢をうまく捨て、本質...
世の中のアレをエレコで解説 誰しも「能力者」になれる~表現は中二的だけど中身は現実的に~ 2023年3月12日 漫画『ハンター×ハンター』の「念能力」をエレコで分析 ㅤ 『ハンター×ハンター』という漫画が分かる人にしか通じないけれども、 分かる人にはすごく分かりやすくて面白い話を、もっともっとしていきます。 ㅤ この漫画に出てくる「念能力」っていうのは本当によくできていて、 この考え方をベースに当てはめていくと、現実世界でも 「...
仕事・ビジネス 君のビジネススタイルはどのタイプだ!?~ファンタジー世界に喩えると~ 2023年3月10日 君のビジネススタイルはどのタイプだ!?~ファンタジー世界に喩えると~ ㅤ 昨年開催していた、アビリティ講座のお裾分け。 ㅤ ㅤ ㅤ ファンタジー世界に喩えると、ビジネスのスタイルって、 次の6つに大別されるんじゃないかなという話です。 ㅤ ㅤ まず、 ㅤ <冒険者タイプ> <生活者タイプ> という2つの大きな違いがあ...
恋愛・パートナーシップ 「地」の人が「恋愛ノウハウ本」を読んでも幸せになれない理由~本当に幸せな恋愛の始め方~ 2023年3月9日 全ての「恋愛ノウハウ本」がそうではないと思いますし、僕の友人の中にも「恋愛ノウハウ」を教えている講師業の人がいらっしゃいますが、その人たちを批判する話では、ないです。 ㅤ ただ、いわゆる「ビジネススクールで教わるようなハウツーで『地』側の人が成功することはできないよね」っていうのと同じ、エレコ的な視点から見た、「恋愛ノ...
エレメンツコード総合 アドバイスや学びの効果を分ける4つの“違い”~何でもかんでも聞き入れちゃダメよ!!~ 2023年3月6日 よく、 「あっちの本とこっちの本で正反対のことが書いてある・・・・どっちを信じたらいいの!?」 とか、 「誰に相談してもみんな違うことを言うから混乱してきてしまった・・・・」 とか、 「セミナー講師が言う通りにやっても全然うまくいかない・・・・自分はダメなんだ・・・・」 とか、 ㅤ そんなこと、ありませんか? 万人共通...
火属性 火は否定とジャッジで、「水」はポジティブな理想で未来を描く 2023年2月27日 「火」側は、間違ってると思うものに異を唱え、否定を通してより良い未来を目指そう。 「水」側は、ひたすら明るい未来を思い描き、勇気と思いやりを持って進んでいこう。 この逆をやっちゃうとあまり上手くいかない。「火」は偽善者になるし「水」はモンスターになるばかり。 批判的なのが「火」にとって自然なこと 否定や拒絶ばっかり...
琢磨’s エッセイ こういう世界を終わらせたい 2023年2月24日 終わらせたい。 ㅤ 誰かにとっての正解が、みんなの正解にすり替えられてしまう世界を。 ㅤ ㅤ 終わらせたい。 ㅤ 個々の感情を正しさでジャッジし、本質的な理論を気分で乱すような世界を。 ㅤ ㅤ 終わらせたい。 ㅤ 自分と他人が“違う”ことが、当たり前に受け入れられない世界を。 ㅤ ㅤ 終わらせたい。 ㅤ “分からない”...
エレメンツコード総合 【保存版】エレコの本当の使い方 2023年2月22日 昔、アメリカの大学に通っていた頃、「Persuasive Writing」という授業があった。 早い話が、論文やエッセイの書き方を学ぶための授業なんだけど・・・・入って1年目にはすでにやってた。 説得力がある文章には必ず「反対意見」が登場する この授業で叩き込まれる、説得力がある論文や伝わるエッセイの書き方の、必ず決ま...